オバログ

日記から読んだ本や映画の感想、時事問題まで綴るブログです。弱者の戦い方、この社会がどうあるべきかも書いていきます。

鳥山明さんが亡くなったので、ちょっと昔を振り返った

2024年の3月1日に漫画家の鳥山明さんが亡くなった。享年68歳。僕が言うまでもなく、日本を代表する漫画家の一人だ。『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』を大ヒットさせ、『ドラゴンクエスト』シリーズや『クロノ・トリガー』などのゲーム作品ではキャラクターを手掛けた。何らかの形で一度は鳥山先生の仕事を見聞きしたことがある人は、多いのではないだろうか。

 

鳥山先生が亡くなったニュースを目にしたとき、僕はいつの間にかボロボロと涙を流していた。誰かが亡くなるニュースは、さんざん目にしてきたし、涙目になるようなことは時々あるけど、これほどまでにハッキリ「泣く」というのはあんまりないことだ。ショックだった。自分の気持ちがわかりやすく落ち込んでいた。

 

X(旧Twitter)を開くと、鳥山先生が生前関わりのあった漫画家の人達をはじめ、多くの追悼コメントが流れた。それを見てまた泣けてきた。僕もニュースを引用して追悼のコメントを書いた。

 

鳥山先生の仕事は僕などが語るまでもなく、多くの媒体で多くの人達が詳細に語っているので、僕が語るまでもないだろう。なので、ここでは鳥山先生の作品と自分の過去について振り返ってみようと思う。

 

物心ついたときには鳥山作品が側にあった

僕が生まれたのは1985年。鳥山先生はすでに『Dr.スランプ』で人気作家となっていた。その『Dr.スランプ』が終わったのが1984年。代わりに始めた『ドラゴンボール』の連載も1984年にスタートしている。

 

物心ついたのは3歳か4歳ごろだっただろうか?そのころの記憶はぼんやりしていて、あまり覚えてはいないのだけど、まだ『ドラゴンボール』を読んではいなかったと思う。その代わり、我が家にはファミコンがあり、『ドラゴンクエスト2』をプレーしていた記憶がある。まぁ、ドラゴンクエストシリーズのキャラクターデザインが、鳥山先生だと知るのは相当後のことなんだけども。

 

その後、幼稚園から小学校に上がった頃はいわゆる「週刊少年ジャンプ黄金期」などと呼ばれ、ジャンプの売り上げは絶好調。さらに、その中でも常にトップクラスの人気を誇った『ドラゴンボール』は、僕たち少年のすぐ側にあった。漫画はもちろんのことアニメ、映画などの作品は話題の中心になった。また、特に小学校低学年の頃はペンケースや鉛筆、下敷きなどの筆記用具がドラゴンボールのキャラ入りのものを持っている人が結構いた。僕もペンケースをドラゴンボールのものにしていた。

 

あと、個人的に覚えているのは、孫悟空などのキャラクターが書かれた下敷きの上に、透ける紙を置いて線をなぞってキャラクターを綺麗に再現する遊び。休み時間中、結構やってる人がいた記憶がある。僕はというと不器用なせいか、なかなか上手く描けず途中からは、上手い人に描いたものをもらったりしていた。

 

また、僕が少年時代はスーパーファミコンなどゲームで遊ぶ子も多く、ドラゴンボールのRPG(ロールプレイングゲーム)やバトルゲームなどを、放課後友達の家でしょっちゅうやっていた記憶もある。特に『ドラゴンボールZ超武道伝』は、完全体セルのある技がやたら強くハメ技になっていて、友達にやられると「それずるいよ!」とイライラしたり、人造人間16号の両腕を横に振る攻撃の動作が面白くて友達と真似をしたりと、今でも鮮明に覚えているゲームの一つだ。

 

後はカードダスも少年時代の思い出だ。カードダスはドラゴンボールのキャラクターが描かれたカードで、スーパーなどに置いてあったガチャガチャを回すと手に入れることができた。確か1枚20円と5枚で100円の2パターンの買い方ができた記憶がある。特にレアなキラカード(キラキラ加工が施されている)をみんな狙っていて、キラが当たると「おぉ〜!」と喜び、まだ誰も持っていないカードだったりすると、ちょっとした優越感に浸ったりもした。

 

ただ、ガチャガチャは運ゲーなので狙ったカードが当てられるわけではない。少年のなけなしの100円を出して買った5枚のカードが、全く欲しくないキャラクターだったりすると、わかりやすく悔しがったりもした。また、既に持っているカードがかぶったりすると、友達と交換をしたりもした。僕はいつの間にカードを処分してしまっていたのだけど、大学時代に地元の友達と再会した時に、カードダスをしっかり保管しているやつがいた。当時欲しかったキラカードが綺麗に保存されているのを見て、テンションが上がったのを覚えている。

 

『ドラゴンボール』の連載は1995年に終了するが、1996年からは『ドラゴンボールGT』のアニメが始まり、1997年の11月まで放送された。つまり、僕の小学校時代は常に『ドラゴンボール』という作品とともにあったということになる。

 

もちろん、年齢が進むにつれて鳥山作品からやや距離があった時期もあった。だけど、ゲームやカラオケで歌うドラゴンボール関連の音楽など、なんだかんだで幼少期から今まで、僕の生活の側に鳥山作品はあった。

 

今振り返ると鳥山作品がコミュニケーションツールになっていたんだなぁと思う。漫画の展開やキャラクターについて語り合う。カードダスを買うために順番にガチャを引き、映画を一緒に見にいき、ゲームをしながら近況について喋り、カラオケでドラゴンボールの曲を熱唱した。

 

友達同士でかめはめ波を撃とうとしたり、元気玉を作るために空に手を伸ばしたり、スーパーサイヤ人になろうと拳を握って「ハァァァァァ!!」と全身に力を込めた。それだけで、僕たちはちょっとだけ強くなれた気がした。

 

もちろん、全てを事細かに覚えているわけではないけども、どの場面も思い出してみるとひたすら楽しかった。楽しいという記憶しかなかった。だから、その分、鳥山先生が亡くなったニュースを聞いた時に悲しかった。自分の人生に楽しみを与えてくれた鳥山作品は、意識しなくても僕の中に積み重なり心に残る大きな存在だったからか、特に、亡くなったニュースを目にした直後は、喪失感というのだろうか。そんなもので僕の心がいっぱいになった。だけど、少し時間をおいてみるとこう思えるようになった。

 

「これだけ自分の記憶に残る楽しい時間を与えてくれた鳥山先生には感謝しかない」

 

なので、今は悲しくもあるけど、前向きな気持ちにもなれている。だから、このブログを書けているのかもしれない。

 

過去を振り返ったところで、そろそろ締めようと思う。

 

鳥山先生の作品は僕の日々を鮮やかに彩ってくれました。本当にありがとうございました。天国でゆっくり休んでください。

 

世界中のどこにでもいるファンより。

 

参考サイト

訃報|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

Dr.スランプ - Wikipedia

ドラゴンボール ゲームポータルサイト | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

ドラクエ・パラダイス(ドラパラ)ドラゴンクエスト公式サイト | SQUARE ENIX

【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト(DRAGON BALL OFFICIAL SITE)

 

 

SNSをあまり見なくなってしまった

タイトルの通りで最近はあまりSNSを見ていない。全く見ないわけではないけど、以前に比べるとだいぶ見る時間は減ったと思う。何故なのかなと考えてみたのだけど、まず第一に「何かしんどい」と思うことが増えたというのがある。

 

SNSを見ていると、他人を攻撃したり、馬鹿にしたり、見下したりするような発言がいきなり飛び込んできたりする。正直、日常生活ではあまり目にする機会がないような強い言葉や感情がダーッと目に飛び込んでくる。それが、自分に向けられたものでないとしても、そのたびに僕は心がグワングワンと揺さぶられてしまう。

 

そうすると何だか気持ちが落ち着かず、自分がやりたいことも手につかなくなる。本を読んだりしていても、集中できなくなってしまう。心を整え落ち着かせることに時間を取られてしまう。それで、またしばらくするとSNSを見ての繰り返し。これはしんどいと思ったし、時間がもったいないとも思った。

 

自分の人生は限られている。それを、おそらく一生会わないであろう人たちの言葉に心を削られ、苦しみ落胆する。それは自分の人生を大切にしていないのではないかと思うようになった。

 

だから、以前よりもSNSからは距離を取るようになった。開く回数も見る時間も減らした。もちろん、前から仲良くしてくれてる人や絡んだことがある人の投稿は見ているし、いいねやコメントもするけど、それ以外の投稿を見る機会は大きく減った。

 

おかげで今はわりと心穏やかに過ごせている。心が弱いと言われればその通りだが、人には向き不向きがあると思うし、僕に強い言葉が飛び交う場は向いてないと思っている。長年SNSを使っていて今さらなんだけどね。

 

だからといって、僕はSNSを全否定したいわけじゃない。人が何に時間を使おうがそれはその人の自由だと思うし、SNSにいくら時間を費やそうとも他人にどうこう言われる筋合いはないだろう。でも、SNSは無意識に時間をつかわせる仕掛けだらけで、僕らは知らぬ間にその仕掛けに容易に絡め取られてしまっていたりする。

 

それでも、使っている本人にとってプラスになるならまだいい。僕も友達や知り合いの日常を見てほっこりしたり、「なるほどなぁ」と気づかせてもらうこともある。誰かの小さな幸せや喜びに触れることは、とても気分がいいものだ。今でも時々会う友人や知人と出会えたのもSNSがきっかけだったりする。繰り返すがSNSを全否定したいわけではないし、プラスのものをもたらしてくれることもある。

 

でも、もし使っていても楽しくない、それどころか使えば使うほど心が乱れたり苦しくなったり、やりたいことができなくなるなど、自分に負の要素ばかりもたらすのであれば、少し距離のとりかたを考えてみてもいいとも思う。

 

SNSは人生のほんの一部でしかないのだから。

『PLAN75』安楽死制度が導入された日本を描く

以前、SNSか何かで誰かが『PLAN75』の感想を述べていて気にはなっていたんですよね。作品は75歳以上の人たちに自らの生き死にを決める権利を与える「プラン75」という制度が当たり前になった日本が舞台。この制度の対象者である78歳の女性を主人公として、制度をすすめる役所の人間や、利用者に関わる人たちの群像劇を描いています。

 

 

 

概要だけ見ると、テーマは重いし人によってはしんどくなるかもなぁと思いつつ、僕はこの映画を観ていてアレコレ考えることもあったし、結果的に「観てよかったなぁ」と思えたので、今回はこの映画の感想を書いていきたいと思います。

 

※ここからはネタバリありなのでご了承ください

続きを読む

2023年末から2024年の始めに読んだ本

相変わらず年末年始も本を読む日々でした。おかげさまでほどよい現実逃避と、知的好奇心や想像力を刺激する時間を設ける事ができました。10代、20代の頃は自分がこれほどまでに読書をするなんて思っていなかったので、人生何があるかわからんなぁなんてしみじみ思う日々です。

 

さて、今回の内容ですが、今年は積極的にアウトプットの機会を増やすぞーという目標を密かに立てておりましたので、この年末年始に読んだ本の内容を、ざっくり振り返りつつ紹介してみようかなぁと思います。

続きを読む

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』虐げられた者たちの叫びを聞け!

SNSや映画評論なんかでもけっこう評判がいい『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』をようやく観てきました!

 

結論から言うと良かったです!墓場鬼太郎の不気味さをベースにしつつ、犬神家のような日本の「イエ」で巻き起こるミステリーの要素もあり、水木しげる先生の作品のキモでもある「敗者や少数者の声を拾い上げる」というのもしっかり描けていたと思います。

 

ただ、残念ながらパンフレットは売り切れていて買えませんでした。トホホ。別の映画館とか探してみるかなぁ。

 

そんなこんなで、ここからはより詳細な映画の感想を語っていきます。

 

※ここからはネタバレアリです!

続きを読む